FX(外国為替証拠金取引)についての興味深いところは、一つの投資商品であるがお金を掛ける期間を「短期」「中期」「長期」という3種類の中からどれを選ぶかにより投資のやり方が違ってくる部分にあると言われます。
最初は外貨に対して投入する「長期の投資」に関して考えましょう。
長期の投資というのは一年以上の長期の出資を前提にしているのが普通です。
一般的に為替相場においては一年以上も後々のレートは円高になっているだろうか、反対に円安だろうかを予言するなんてことは、多くは困難かと思います。
現実的には「そんなに後の将来のことは予言できない」というのが当然だからです。
未知なのに懸命に推測しようと思ったところで無理な行為なのです。
したがって、他の貨幣を買ったとして、買ったタイミングのレートよりも円高に変わったとしても近い将来円安に戻るはずだという気楽な意識で取引に挑むことが大事です。
為替の差益を一生懸命に狙うのではなく、別の方法での収益、それはスワップポイント(異なる通貨間の金利格差)を稼ぐことを、とりあえずの目標ということにしてお金を預けてみましょう。
当然、ちょっとの期間で為替変動の影響でマイナスがすごく膨らんでしまうこともあります。
そういう訳で、その損にさほど影響を受けないようレバレッジ(元の資産より大きなポジションを取る事)を最小限に売り買いする心がけは大事です。
外国為替証拠金取引は、為替差損が一定額を上回って拡大してしまうと、追加保証金を求められたり、またはロスカットを置く必要があります。
ストップロスをすることになったら、その場で売買を終了することになり、長期の取引が厳しくなります。
この手のリスクを抑えるにはレバレッジ(元の資産より大きなポジションを取る事)を2?3倍にして売買するのが安心です。
2番目に中期での取引についてです。
中期のスタンスのケースでは、最大で2ヶ月くらい経った頃を想定しての取引を行うのです。
為替取引の場合は、およそ1ヶ月後のことであれば、だいたいの場合予測しやすいだと思います。
G7(先進7カ国蔵相・中央銀行総裁会議)などの国際会議とか為替市場参加者が何をポイントに関心を持っているかを考えてみれば、だいたいの場合、予想がつくでしょう。
この経済情勢をチェックしながら、グラフをチェックすることによって、為替相場の変動を理解する事ができトレードを見極めるのがいいと思います。
基本的に経済情勢とテクニカルの両方とも良い状況であり、あるいはどちらも買い傾向が同じであれば、ほとんどの場合その方向に行くと考えて良いでしょう。
そこで持ち金を増やすとより大きいリターンを手に入れられるに違いありません。
最後は短期トレードの狙いどころです。
ここでの短期のスタンスが指しているのは、つまりはデイトレードのことを示しています。
為替市場でデイトレーディングをする時、経済情勢は関係ないと断定していいです。
なぜならば明日のレートの動きにファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)は反映されないからです。
ここで、一番のミソは注目される行事があることでそれにより為替の相場が著しく動くタイミングを見過ごさないよう取引しましょう。
例として、米国で雇用統計が出されるそれとも金融会議等により制作金利が変化するほどの催しごと。
このようなタイミングに変わり様を逃さないといった意味から、短期スタンスでは多種のデータが必要となる。